【雑記】数学で用いる英語のノート

 ミカグラです。

 数学で用いる英語表現をまとめました。簡単だけどよく見る表現、数学特有の表現などをまとめています。

 今後も追記予定です。「こんな表現をまとめてほしい」という要望がありましたら、コメントをお願いします。

 

 

 

見出しの表現

Definition (Def.): 定義

 

Proposition (Prop.): 命題

 定義から示される性質とか、主定理とは特に関係ないものに使われることがおおい。

 

Lemma (Lem.): 補題

 主定理を示すためのサブ命題、という意味合い。

 

Theorem (Thm.): 定理

 とくに主定理のことを指す。論文だとだいたい1章につき1個ないしは、1節につき1個しかない。

 

Corollary (Cor.): 系

 主定理から簡単に導けるサブ命題で、とくに実用性の高いもの。証明は簡潔で、ついていないこともある。

 

Fact: 事実

 広い意味では定理の一種。紙面の都合で証明は載せないけどこういうことが成り立つよ、というときにこのような表現がされる。

 

Example (Ex.): 例

 

Remark (Rem.): 注意

 定義や命題などの後ろについて、とくに注意しておきたいことを述べる。

 

Proof (Pf.): 証明

 

二項関係まわりの表現

reflexive(名reflexivity): 反射的

 すなわち、すべてのaに対して、a<aが成り立つ。

 

irreflexive(名irreflexivity): 非反射的

 すなわち、すべてのaに対して、'not a<a'が成り立つ。

 

serial(名seriality): 継起的

 すなわち、すべてのaに対して、a<bなるbが存在する。

 

transitive(名transitivity): 推移的

 すなわち、すべてのa, b, cに対して、a<b, b<cならば、b<cが成り立つ。

 

symmetric(名symmetry): 対称的

 すなわち、すべてのa, bに対して、a<bならば、b<aが成り立つ。

 

asymmetric(名asymmetry): 非対称的

 すなわち、すべてのa, bに対して、a<bならば、'not b<a'が成り立つ。

 

antisymmetric(名antisymmetry): 反対称的

 すなわち、すべてのa, bに対して、a<b, b<aならば、a=bが成り立つ。

 

trichotomous(名tricotomy): 三分的

 すなわち、すべてのa, bに対して、a<b, a=b, a>bのいずれかが成り立つ。

 

total(名totality): 全順序的

 すなわち、すべてのa, bに対して、a<b, a>bのどちらかは成り立つ。

 

equivalence relation: 同値関係

 equivalence relationは、reflexive, symmetric, transitiveである。

 

文中の表現

Trivial. : 自明。

Obvious. : 明らか。

Straightforward. : 直ちに示される。

A can be easily checked. : Aは簡単に確かめられる。

 自明でない場合もよくある。

 

A is B if C. : Aは、CであるときにBと呼ばれる。

 Aに対象、Bに定義したいことがら、Cに定義の説明が入る。定義でよく使う。

 e.g.) The group G is commute if for all a, b in G, ab = ba. : 群Gについて、Gのすべての要素a, bについてab = baとなるとき、Gは可換であるという。

 

Given A, : 与えられたAに対して

 

Let A be B. : AをBとする。

 Aには対象、Bにはその説明が入る。定理や補題などの仮定をおくときに使われることが多い。

 e.g.) Let G be a group. : Gを群とする。

 

If A, then B. : Aであるならば、Bが成り立つ。

 

A holds. : Aが成り立つ。

 

A if and only if B. (A iff B.) : Bであるとき、かつその時に限りA。すなわち、AとBは同値。

A is equivalent to B. : AはBと同値。

 ちなみに、A if Bが「BならばA」、A only if Bが「AならばB」。

 

Note that A. : Aであることに注意せよ。

 一種の強調表現。

 

A is defined inductively as follows. : Aは次のように、再帰的に定義される。

 

よく見る略語

i.e. : すなわち

e.g. : 例として

w.r.t. : ~に関する (with respect to)

o.w. : それ以外 (otherwise)

n.b. : 注意せよ

 

証明中の表現

It suffices to show A. : Aを示せば十分。

 

Assume(Suppose) that A. : Aを仮定する。

 

A follows from B. : AはBであることから従う。

 

By A, we get B. : Aから、Bを得る。

 数学においては主語をweとおく。

 

Then (Thus, Hence, Therefore, Henceforth) : ゆえに

 たくさんの言い回しがある。

 

A, as required. : Aであり、これが求めるものである。

 証明したい結論が得られたことを明示する。

 

induction on n : nに対する帰納法

 たいてい数学的帰納法のこと。数理論理学の文脈では、induction on φ(論理式φの構成に対する帰納法)など、n(自然数)以外のものに対して帰納法を回すことがしばしばある。

 

contraposition : 対偶

 対偶法を用いた証明は、文頭に We show that by using contraposition. などと書かれることがある。

 

reductio ad absurdum : 背理法

 This proof is by reductio ad absurdum. 「この証明は背理法による。」のように使う。なぜラテン語なのかはよくわからない。

 

Suppose A. ~ Then B, which is a contradiction. : Aを仮定する。~ よってBであるが、これは矛盾。

 背理法の書式。