【作文論】「論理的」ってどういうこと?

 ミカグラです。

 さて、文章を読むこと、書くことの重要性が、見直されてきています。それに伴って、作文の技法を説く本が増えてきました。そうした文章指南を見ていると、「論理的な文章」とか「論理的に話す」といった文言が並んでいます。

 

 では、「論理的」っていったいなんなんでしょうか?

 

 今回は、論理的な文章とは何かについて、論理そのものを考察する「論理学」の立場から説明していきます。また関連して、「批判的な読み」の方法についてもふれていきます。

 

 

 

論理学からみた「論理的」

 ある文章、ないし発言が論理的である、ということを一文で表現するならば、

 「前提をもとに、推論を用いて、結論を導いていること」

と言えるでしょう。

 

 まてまてまてまて。前提ってなんだ。結論ってなんだ。推論ってもっとなんだ。

 順を追って説明しましょう。

 

 今回は、論理学の知識をもとに、「論理的な文章とは何か」を説明することにしましょう。論理学とは、ざっくり言えば「人間がどのように思考をしているか」、つまりここでいう論理を研究する学問です。

 一例をあげて説明します。

 たとえば、「すべての昆虫は6本の足をもつ」と「カブトムシは昆虫である」という2つの事実が成り立っているとします。この、「成り立っているとすること」を、論理学では前提ないし仮定といいます。以下では、前提と呼ぶことにしましょう。

 この時、適切なルールを用いることで、「カブトムシは6本足である」という結論が得られます。これは、以下のようにして導くことができます。

 

  1. 前提から、すべてのxについて、xが昆虫であるならば、xは6本足である
  2. 1から、xには何を入れてもいいので、カブトムシについても、「カブトムシが昆虫であるならば、カブトムシは6本足である」が成り立つ
  3. 前提から、カブトムシは昆虫である
  4. 2, 3から、カブトムシは6本足である

 

 さて、この推論を見てみると、2番では

「すべてのxがPを満たすならば、aもPを満たす」

というルール、4番では

「『Pである』と『PならばQである』が両方成り立っているならば、

 『Qである』も成り立つ」

というルールが用いられています。こうした、いくつかの正しいルールのことを、論理学では推論規則と呼びます。そして、この推論規則を用いて前提から結論を出す一連の行為を、推論と呼びます。

 このように、我々が何かを導く際の論理は、全員が納得するある一定のルールで構成されています。こうしたルールに従ったものこそが、論理的であると言えるのです。

 

 話を文章に戻しましょう。

  説明文・評論文においては常に論理が流れを支配しています。であれば、論理学における推論の重要性は、そのまま「論理的な文」の必要条件になります。つまり、論理的な文とは、前提をもとに適切な推論に基づいて主張をするような文、ということです。

 また、結論は新たな前提になります。例えば、カブトムシは6本足であることと、ヘラクレスオオカブトはカブトムシの一種であることから、ヘラクレスオオカブトもまた6本足であることがわかります。このとき、「カブトムシは6本の足をもつ」という主張は、結論から前提になりうるということです。文章でも同じように、示された結論がさらに前提となって、次の結論が……というように、連綿と続いていきます。長い文章では、こうして筆者がもっとも主張したいことが説明されるのです。

 

「論理的」だけじゃダメなんだ

 では、論理的な文章はすべて、正しい主張を示した文章なのでしょうか?結論から言うと、そうではありません。

 次の論証を考えてみましょう。

 

「すべての鳥類は空を飛ぶ。ペンギンは鳥である。だから、ペンギンは空を飛ぶ」

 

  これは、「論理的には」正しい文章です。試しに、カブトムシの例のように、推論を書き出すことにしましょう。

 

  1. 前提として、すべてのxについて、xが鳥類であるならば、xは空を飛ぶ
  2. 1から、xには何を入れてもいいので、ペンギンについても、「ペンギンが鳥類であるならば、ペンギンは空を飛ぶ」が成り立つ
  3. 前提から、ペンギンは鳥類である
  4. 2, 3から、ペンギンは空を飛ぶ

 

 そして、カブトムシの例と比べると、2, 4では同じ推論規則を用いていることがわかります。すなわち、推論それ自体に間違いはまったくありません。

 では、なぜいけなかったのか。それは、「すべての鳥類は空を飛ぶ」という前提が間違っているからです。間違った前提からはじめてしまうと、たとえ正しい推論を行ったとしても、正しい結論を出すことができません。

 つまり、主張のある文章は、論理的に構成されているだけでなく、正しい前提を用いなければならない、ということです。前提が正しいことを証明するためには、さらに別の前提を辿らなければいけません。これらを突き詰めると、前提を納得させることが重要であるといえます。

 

 ここまででわかるように、よく言われる「論理的な文章」とは、

  • 論理的なルールにより前提から結論が導かれる(狭義の「論理的」)文章

であり、かつ

  • 前提が納得させられる文章

のことをいうのです。

 

良い前提とはなにか?

 論理的な文章は、「前提」と「推論規則」によって成り立つこと、そして前提を納得させる文章が、巷で言われる「論理的な」文章だ、ということがわかりました。それでは、文章における良い前提とはなにかを見ていきましょう。

 

事実を列挙する

 事実を列挙することは、前提を置くことです。そしてこの前提は、「納得できるもの」として、読者に訴えかけることになります。前提は、つねに間違っている可能性を含んでいますから、「間違っているじゃないか」と反駁されることもあります。しかしながら、世界にある「事実」をもとにした前提は、反駁されることはありません。

 すでに他人が示したことをもとに推論をすすめることもできます。この時、他人の主張という「前提」は、文中には「引用」という形で現れることになります。

 

読者の想定

 読者を想定するということも、前提をおくという動作に含めることができます。読者を想定することは、「読者はこれこれの人である」という前提を措くことです。「これこれの人には当てはまり、またそうでない人には当てはまらないだろう」というものです。これは一見すると論を弱くしているかのように見えますが、適切な前提をおくことで、むしろその前提の中での論の強さを強調しています。

 どのような読者を想定するかどうかは、完全に書き手にゆだねられています。つまり、これは文章の中でも「書き手が自由における正しい前提」と言えます。もちろん、こんな人に読んでほしい!という意味で読者を想定し文章に記すことも良いですが、どうせなら「読者に納得される前提」として使ってしまうと、さらに説得力を上げられます。

 

批判的な読みのポイント

 読書や読解においては、「批判的に読む」という言葉をよく聞くでしょう。では、批判的な読みとは何なのか?どうやって「批判」すればいいのか?ここまでの議論から、いかに「批判的」であるべきか、というヒントを得ることができます。

 ある文章の主張に対して、それは本当に正しいのだろうか?と批判的に考えるためのキーポイントは、大きく分ければこの2つに集約されます。

  1. 推論を批判する: 間違った推論をしていないか?
  2. 前提を批判する: 正しくない前提を用いていないか?

では、実例をひとつずつ見ていきましょう。

 

論理にまちがいがないか

 一つ目の観点は、正しい推論が使われているかを見るものです。例を3つほどあげて説明しましょう。

 

逆は真ならず

 まず、「AならばB」だからといって、「BならばA」が成り立つとは限りません。これを「逆は真ならず」といいます。例えば、次のような議論は(たとえ前提が正しいとしても)成り立ちません。

 

「マッチョな人はみんなプロテインを飲んでいる。だから、自分もプロテインを飲めばマッチョになれる。」

 

裏は真ならず

 また、「AならばB」から「AでないならばBでない」も正しい推論ではありません。論理学では、この「AでないならばBでない」という形式の文を、「AならばB」という文の裏と呼びます。それに倣って、この誤った推論は「裏は真ならず」ということができるでしょう。例えば、

 

 「ルールを守る人には道徳心がある。だから、ルールを破った人には道徳心がない。」

 

という議論は、一見もっともらしく見えます。しかし、これは

 

 「人間はすべて呼吸をしている。だから、人間でない動物はすべて呼吸をしていない」

 

という推論とまったく同じ型をしています。後者をみれば、前者がおかしい議論であることは明らかでしょう。

 

過度な一般化

 次の議論は、「過度な一般化」と呼ばれる、誤った議論の典型例です。

 

 「私の友達のイタリア人は女好きだ。だから、イタリア人はみな女好きだ」

 

 これを一般的な形式であらわすと、「aはPである」から「すべてのxはPである」という推論になります。これは「過度な一般化」と呼ばれますが、このような推論は存在しません。

 同じ形式の次の推論を見れば、これが間違いであることはよりはっきりわかると思います。

 

 「鳥類の一種であるペンギンは空を飛べない。だから、鳥類は空を飛べない。」

 

前提にまちがいがないか

 もう一つの観点は、「扱われている前提は正しいか」というものです。議論の中で立てられている一つ一つの前提について、それが本当に事実であるのかを検討していくのです。いくら議論が正しくても、前提としている事実が異なれば、結果的には正しくない主張が生まれることになります。

 また、前提のなかには本文中には書かれていない、いわゆる「隠れた前提」というものもあります。より批判的な読みをするためには、この隠れた前提をも見通せるようにしなければいけません。

 

 「成績を上げると、より上位の大学に合格できる。そのためには、勉強時間をふやっすことが大切だ」

 

という議論にある、隠れた前提「勉強時間を増やせば成績は上がる」を見つけることはできますか?そして、この前提は本当に正しいといえますか?

 

前提を疑うというプロセスがわかる文章として、手前味噌ではありますが、私の過去の記事『【緊急】二次創作の「呪い」を、解きに来ました。』が参考になると思います。

 

まとめ

  • 「論理的な文章」は、推論が正しく行われている文章のこと
  • 説得力のある文を書くためには、論理的であることと前提が正しい事の2つが必要
  • 批判的な読みとは、前提と推論の2つを疑うこと

 

 読んでいただき、ありがとうございます。